こんにちは! 和歌山営業所の半分マレーシア人です。
営業所のすぐ近く(写真の白い家の辺り)で道路の拡張工事を長い間行っているのですが、先週通りかかると遺跡発掘の看板がかかっていました。😊

昼休みに100mほど歩いて写真を撮ってきました。 その場にいた和歌山県の学芸員の話によると、奈良~平安時代の建物の柱の跡と、当時の土器などが出土したらしいです。 そして、この層のまだ下にはもっと古い時代の遺跡が残っている可能性があり、これから来年2月にかけて調査を続けるとのこと。✨

和歌山市の南部から海南市にかけては古墳の多いところでもあり、どのような発見があるのか今から楽しみです。 👍 👍

営業所のすぐ近く(写真の白い家の辺り)で道路の拡張工事を長い間行っているのですが、先週通りかかると遺跡発掘の看板がかかっていました。😊

昼休みに100mほど歩いて写真を撮ってきました。 その場にいた和歌山県の学芸員の話によると、奈良~平安時代の建物の柱の跡と、当時の土器などが出土したらしいです。 そして、この層のまだ下にはもっと古い時代の遺跡が残っている可能性があり、これから来年2月にかけて調査を続けるとのこと。✨

和歌山市の南部から海南市にかけては古墳の多いところでもあり、どのような発見があるのか今から楽しみです。 👍 👍

スポンサーサイト

先日、歩き仲間と大阪市内の熊野街道を歩いてきました。 平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて京都在住の上皇さんやその側近がはるばる和歌山南部の聖地まで大勢のお供を引き連れて歩いた巡礼路です。

当日の出発地点は淀川の船着場でその昔は八軒家浜を呼ばれていたところです。

古代は松屋町筋辺りを西の海岸線として東に約2kmほどの細長い半島だったらしいですが、西の方角を見ると坂道になっているのがよく分かります。 本社の所在地ももその昔は海岸線辺りになるのでしょうか。 その半島の尾根に当たる部分(谷町筋付近)をひたすら南に進んで行きます。

大阪市内は、曲がり角や道順がややこしいところに必ず道標が数多くあり助かります。

四天王寺

住吉大社が当日のゴールでした。

熊野権現礼拝石(四天王寺)
また次回いつになるか分かりませんが、続きを歩いてみる予定です。

当日の出発地点は淀川の船着場でその昔は八軒家浜を呼ばれていたところです。

古代は松屋町筋辺りを西の海岸線として東に約2kmほどの細長い半島だったらしいですが、西の方角を見ると坂道になっているのがよく分かります。 本社の所在地ももその昔は海岸線辺りになるのでしょうか。 その半島の尾根に当たる部分(谷町筋付近)をひたすら南に進んで行きます。

大阪市内は、曲がり角や道順がややこしいところに必ず道標が数多くあり助かります。

四天王寺

住吉大社が当日のゴールでした。

熊野権現礼拝石(四天王寺)
また次回いつになるか分かりませんが、続きを歩いてみる予定です。

久しぶりにお休みを頂いて函館・洞爺湖等の
道南で紅葉と海鮮料理を楽しむプランでした。
函館は定番の町散策と夜景


洞爺湖は GO TO キャンペーンの恩恵で
蝦夷富士を望む湖畔のホテルです。

有珠山・昭和新山では紅葉のハシリが楽しめました。
28年前に湖畔の紅葉に感動した時期と、ほぼ同じ時期でしたが
今年は紅葉が遅れているそうです。

居酒屋でみた昭和レトロ調のポスターを見て、
某友人ににてると思い転送したら
「アハッ、こんなに SEXY でしたっけ」との返事。

コロナ禍で大変な時ですが、各種 GO TO キャンペーンが
行われております。 皆様も是非 GO TO HAPPY!! へ
道南で紅葉と海鮮料理を楽しむプランでした。
函館は定番の町散策と夜景


洞爺湖は GO TO キャンペーンの恩恵で
蝦夷富士を望む湖畔のホテルです。

有珠山・昭和新山では紅葉のハシリが楽しめました。
28年前に湖畔の紅葉に感動した時期と、ほぼ同じ時期でしたが
今年は紅葉が遅れているそうです。

居酒屋でみた昭和レトロ調のポスターを見て、
某友人ににてると思い転送したら
「アハッ、こんなに SEXY でしたっけ」との返事。

コロナ禍で大変な時ですが、各種 GO TO キャンペーンが
行われております。 皆様も是非 GO TO HAPPY!! へ

皆さま、こんにちは。和歌山営業所の半分マレーシア人です。
もうUターン帰国してから2年経ったのでそろそろ3/4くらい日本人だと思います。(笑
コロナ禍の中、ずいぶんと息苦しさの増す世の中になってしまいましたが、徐々に色々の方面で
改善に向かっているのでは!と思います。
ところで、海南市に新しく出来た図書館兼コミュニティセンターが、先日やっと開館して、昨日
仕事帰りに見てきました。

周囲の田舎の風景にそぐわぬいい感じの建物です。
こじんまりしてますが、会議室が5つ程度とコンサートを催せるホールも併設されていて、
地域の活性化に一役立ちそうな気がします。


一番恩恵を受けるのは地元の学生たちではないでしょうか。 夜9時半まで空いた席
を自由に使えるので、受験勉強には持って来いです。 私が高校生の頃はこの近くに
あったジャスコのゲーセンで毎日通学帰りにゲームに明け暮れてたのを思い出しました。
今は郊外に出来たスーパーマーケットの複合施設に少しそういう遊び場が残っているかも
しれませんが・・。


陳列されていた書籍はどれもこれも新品のピカピカが多く、海南市民や海南市に勤務する
人は10冊まで自由に借りられ、貸出手続きも本をまとめてパソコンの前に置くだけで一括で
処理してくれます。


私は、以前NHKの特集を見て以来ずっと探していた白川義員の写真集を見つけ、
職員さんに聞くと信じられないことにこの大型本が借りられるとの事で、誰も手を付けて
いない新品の写真集を興奮して借りてきました。 今ネットで調べると9万円・・。
また海南にお越しの際はぜひお寄りください。 スタバも併設されています。
https://kainan-nobinos.jp/
もうUターン帰国してから2年経ったのでそろそろ3/4くらい日本人だと思います。(笑
コロナ禍の中、ずいぶんと息苦しさの増す世の中になってしまいましたが、徐々に色々の方面で
改善に向かっているのでは!と思います。
ところで、海南市に新しく出来た図書館兼コミュニティセンターが、先日やっと開館して、昨日
仕事帰りに見てきました。

周囲の田舎の風景にそぐわぬいい感じの建物です。
こじんまりしてますが、会議室が5つ程度とコンサートを催せるホールも併設されていて、
地域の活性化に一役立ちそうな気がします。


一番恩恵を受けるのは地元の学生たちではないでしょうか。 夜9時半まで空いた席
を自由に使えるので、受験勉強には持って来いです。 私が高校生の頃はこの近くに
あったジャスコのゲーセンで毎日通学帰りにゲームに明け暮れてたのを思い出しました。
今は郊外に出来たスーパーマーケットの複合施設に少しそういう遊び場が残っているかも
しれませんが・・。


陳列されていた書籍はどれもこれも新品のピカピカが多く、海南市民や海南市に勤務する
人は10冊まで自由に借りられ、貸出手続きも本をまとめてパソコンの前に置くだけで一括で
処理してくれます。


私は、以前NHKの特集を見て以来ずっと探していた白川義員の写真集を見つけ、
職員さんに聞くと信じられないことにこの大型本が借りられるとの事で、誰も手を付けて
いない新品の写真集を興奮して借りてきました。 今ネットで調べると9万円・・。
また海南にお越しの際はぜひお寄りください。 スタバも併設されています。
https://kainan-nobinos.jp/

皆さま、初めまして。 この度和歌山営業所で働かせてもらうことになりました。
マレーシアでちょうど10年間、拠点を移して生活していましたので、このブログで
少しづつマレーシアの事を紹介させて頂けたらと思っております。
まずは、10年間で記憶にも記録にも残っているディープな”食”に関してです。


これは、マレーシアが発祥と言われる華僑たちの朝食であった「肉骨茶(バクテー)」。 たくさんのハーブが入ったスープで煮込まれた豚肉料理です。 白ごはん、しょうゆに浸した刻んだチリ、中国茶と一緒に食べます。 肉骨茶屋がたくさん並ぶKlangの有名店です。


何もかも真っ黒の調味料で料理される中華海鮮料理です。 それと豚肉のスープであっさりしたタイプ。 北部のタイ国境沿いのお店。

巨大なカニの蒸し焼き。 Klang海辺のお寺が経営するお店です。

これはドラム缶に炭火を入れて焼く日本風の焼肉屋。 ワンカップ大関と一緒に食べると結構雰囲気出ます。 クアラルンプール郊外。

羊肉スープ。 見かけによらず辛いです。 24時間営業のペナンの屋台で締めによく食べました。

麺類は屋台に種類が多く、お昼ご飯はこういうものを食べてました。 最近少し高くなってきましたが、それでも70円くらい。

果物の王様ドリアンのブランドもの「モンサンキン」。 日本からの出張者でこれを好んで食べれる人はごく限られていましが、私は大好きです。
今後ともよろしくお願いいたします。
マレーシアでちょうど10年間、拠点を移して生活していましたので、このブログで
少しづつマレーシアの事を紹介させて頂けたらと思っております。
まずは、10年間で記憶にも記録にも残っているディープな”食”に関してです。


これは、マレーシアが発祥と言われる華僑たちの朝食であった「肉骨茶(バクテー)」。 たくさんのハーブが入ったスープで煮込まれた豚肉料理です。 白ごはん、しょうゆに浸した刻んだチリ、中国茶と一緒に食べます。 肉骨茶屋がたくさん並ぶKlangの有名店です。


何もかも真っ黒の調味料で料理される中華海鮮料理です。 それと豚肉のスープであっさりしたタイプ。 北部のタイ国境沿いのお店。

巨大なカニの蒸し焼き。 Klang海辺のお寺が経営するお店です。

これはドラム缶に炭火を入れて焼く日本風の焼肉屋。 ワンカップ大関と一緒に食べると結構雰囲気出ます。 クアラルンプール郊外。

羊肉スープ。 見かけによらず辛いです。 24時間営業のペナンの屋台で締めによく食べました。

麺類は屋台に種類が多く、お昼ご飯はこういうものを食べてました。 最近少し高くなってきましたが、それでも70円くらい。

果物の王様ドリアンのブランドもの「モンサンキン」。 日本からの出張者でこれを好んで食べれる人はごく限られていましが、私は大好きです。
今後ともよろしくお願いいたします。

Copyright © 株式会社サントネ公式ブログ. all rights reserved.