オフロードバイク乗りの聖地と言われる
徳島県 剣山へ行ってきました。
一応、セローというオフロードバイクに乗っている関係から
招集がかかり
6年ぶりに剣山へ!
なんちゃってオフロード乗り。。。
そして山の季節は冬の始まり。。。
無茶な~~~と思いながらも
オフロード乗りの大先輩のお誘いに従って
びくびく、ワクワクしながら
和歌山港からフェリーで徳島へ。フェリーは旅心そそります。
徳島港からは標識と6年前の記憶を頼りに
剣山 ファガスの森へ向かいます。
運転に必死で道中の写真を撮る余裕もなく。。。
国道???と不安になるようなくねくね細い道を上がって
目的地の剣山が見えました!
雪!!!

分岐を進む毎に道幅狭く
落石コロコロ
空気も冷たくなります。
ドキドキしながら未舗装の山道行くこと約10キロ。。。
集合場所のファガスの森に何とか到着
既に先輩オフロード乗りが集まってきています。余裕の表情。さすが

先輩の愛車たち
なんちゃっての私のとやっぱり違います

一息ついて
持ち寄った材料でバーベキュー宴会の始まり
お肉、カニ、牡蠣、その他諸々
日本酒やらビールやらワイン、どぶろくの瓶がずらり


酒盛りの様子を写真におさめる余裕もなく
大盛り上がり
おなかもいっぱい 熱気もいっぱい
みんなでわーわー楽しく騒いでおりました。
もう、大人か少年か分からん状態。。。(笑)(笑)
外はきーーーんと冷えて
星がめちゃくちゃ綺麗でしたよ


夜は寝袋でねました
目いっぱい着込んで氷点下の夜を過ごし
剣山の朝日

大先輩たちは
朝練行くぞ~~~!!と
雪が積もって凍った林道へ
よっぽど好きなんね。。。
私は丁重に辞退して、みんなの朝のお味噌汁を用意
こんな落とし物。。。

片付け終わって
またまたドキドキしながら下界へ
フェリーの時間まで半日あるし
せっかくなので
天ぷらうどんで有名よ
と教えてもらったお店に寄り道
この天ぷらの形!
美味しかったですよ

香川でうどん食べたら
徳島ラーメンでしょう!
ということで
徳島ラーメン(笑)
和歌山ラーメンとちょっと似てるかな

思いがけずまた剣山へバイクで上がれて
バイク仲間も増えて
わいわい騒いで
きれいな星空に感動し
美味しいものを頂き。。。と
幸せな2日でした。
そして、全身筋肉痛。。。(笑)
徳島県 剣山へ行ってきました。
一応、セローというオフロードバイクに乗っている関係から
招集がかかり
6年ぶりに剣山へ!
なんちゃってオフロード乗り。。。
そして山の季節は冬の始まり。。。
無茶な~~~と思いながらも
オフロード乗りの大先輩のお誘いに従って
びくびく、ワクワクしながら
和歌山港からフェリーで徳島へ。フェリーは旅心そそります。
徳島港からは標識と6年前の記憶を頼りに
剣山 ファガスの森へ向かいます。
運転に必死で道中の写真を撮る余裕もなく。。。
国道???と不安になるようなくねくね細い道を上がって
目的地の剣山が見えました!
雪!!!

分岐を進む毎に道幅狭く
落石コロコロ
空気も冷たくなります。
ドキドキしながら未舗装の山道行くこと約10キロ。。。
集合場所のファガスの森に何とか到着
既に先輩オフロード乗りが集まってきています。余裕の表情。さすが

先輩の愛車たち
なんちゃっての私のとやっぱり違います

一息ついて
持ち寄った材料でバーベキュー宴会の始まり
お肉、カニ、牡蠣、その他諸々
日本酒やらビールやらワイン、どぶろくの瓶がずらり



酒盛りの様子を写真におさめる余裕もなく
大盛り上がり
おなかもいっぱい 熱気もいっぱい
みんなでわーわー楽しく騒いでおりました。
もう、大人か少年か分からん状態。。。(笑)(笑)
外はきーーーんと冷えて
星がめちゃくちゃ綺麗でしたよ



夜は寝袋でねました
目いっぱい着込んで氷点下の夜を過ごし
剣山の朝日

大先輩たちは
朝練行くぞ~~~!!と
雪が積もって凍った林道へ
よっぽど好きなんね。。。
私は丁重に辞退して、みんなの朝のお味噌汁を用意
こんな落とし物。。。

片付け終わって
またまたドキドキしながら下界へ
フェリーの時間まで半日あるし
せっかくなので
天ぷらうどんで有名よ
と教えてもらったお店に寄り道
この天ぷらの形!
美味しかったですよ

香川でうどん食べたら
徳島ラーメンでしょう!
ということで
徳島ラーメン(笑)
和歌山ラーメンとちょっと似てるかな

思いがけずまた剣山へバイクで上がれて
バイク仲間も増えて
わいわい騒いで
きれいな星空に感動し
美味しいものを頂き。。。と
幸せな2日でした。
そして、全身筋肉痛。。。(笑)
スポンサーサイト

11/24すごいいいお天気なので私市の星のブランコに行ってきました。


紅葉真っ盛りでホントに美しいと思いました

吊り橋も大人気で人がいっぱい。
海外の方が大半でしたよ。

アジア系でした。
中国語ならよく聞きなれてるのですが、、、、

吊り橋は怖くてあとで脚パンパンでしたあ(笑)

ボルダリングは間近で見ました。
申し込みをしてやるそうです。
/
疲れ切っていた私は。。。。。 景色を楽しむのもいい加減 、、、、、
この場所は撮影の大人気

星のブランコ ここですよ、、、、、」
所が街なかではもうクリスマスです。
いっぱい色々なバージョンが出てきてお家ツリー入りませんね-

可愛いのがいっぱいありますよ。。。。
お子様を連れてってあげて下さいね


紅葉真っ盛りでホントに美しいと思いました


吊り橋も大人気で人がいっぱい。
海外の方が大半でしたよ。

アジア系でした。
中国語ならよく聞きなれてるのですが、、、、

吊り橋は怖くてあとで脚パンパンでしたあ(笑)

ボルダリングは間近で見ました。
申し込みをしてやるそうです。
/

疲れ切っていた私は。。。。。 景色を楽しむのもいい加減 、、、、、
この場所は撮影の大人気

星のブランコ ここですよ、、、、、」
所が街なかではもうクリスマスです。
いっぱい色々なバージョンが出てきてお家ツリー入りませんね-


可愛いのがいっぱいありますよ。。。。
お子様を連れてってあげて下さいね

和歌山営業所の半分マレーシア人です。
2019年10月23日~26日までの4日間、広州市で行われた広州交易会を初めて訪問して来ました。 前後の移動日を含めて6日間の出張でした。 出張前から展示会訪問は体力的・精神的に大変である旨、所長から聞いており、それなりに心の準備をして行ったつもりでしたが、結果は・・・、体力の限界、心の限界・・・。 日頃から和歌山の山道を歩いているので、長距離を歩くのはなれているはずが、ところ変われば品変わり、全てが違い、はるかに厳しいものでした。 それでも、最後まで音を上げず、体調も壊さず、一緒に行動したお客様の足手まといにも、たぶん、ならなかったのではないかと、自己擁護しております。

広州交易会(正式名称:中国輸出入交易会)は、その歴史も古く、1957年にその一回目がすでに開催されています。
http://www.cantonfair.org.cn/japanese/detail_about.aspx?oid=391
毎年、春と秋の2回、それぞれカテゴリー別に、第一期、二期、三期と開催され、それぞれの会期には、約2万5千の展示者と約20万人の訪問者が訪れるそうです。 会場の展示面積は、118万㎡で東京ドーム25個分?で、4日間歩き通しても全てを廻る事は不可能と分かりました。

繊維関係の展示会は以前にも何度か訪問した経験はありましたが、今回の第126回交易会第二期は、日用品や台所用品、ガーデニング関連などが主体で、気分的には超巨大なホームセンターを見て廻っているようでした。 一緒に廻らせて頂いたベテランお二人に食らいついてついていき、足を止める展示業者の製品がどのような引き付けるポイントがあるのか、何らかの斬新なアピール・ポイントがあったり、利益性が考えられるからでしょうが、価格やコンテナの積載したときのボリュームやニッチ性の兼ね合いなどもあり、色々勉強する事は多いです。

会期中、午前と午後はほとんど会場内を歩き続けましたが、一日だけ夕方から自由時間を与えてもらい、広州市内の繁華街を見に行きました。 昼間歩き疲れたので、それほど歩きたくはなかったのですが、道に迷うし、駅を降り間違うしで、結局更に10kmほど歩いて、清の鎖国時代に唯一外国との貿易が許されていたエリアや北京路(繁華街-歩行者天国)を見て廻ってきました。 現在の経済発展も一日一夜にしてなったのではなく、明~清の時代に活躍した商人や、その前の唐宋時代の連綿たる歴史があるからだろうなどと考えながら歩き倒して、ホテルに到着したのは夜10時を回ってました。
![s_IMG_1954[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108113630455.jpg)
<クランの通り>
![s_IMG_E1974[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108113901e41.jpg)
<宋元時代の道路の遺跡(ちょっと出来すぎ?感)>
![s_IMG_1964[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/2019110811393890a.jpg)
<北京路界隈のお寺>
![s_IMG_1901[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108114003dad.jpg)
<珠江新路エリア>
食べ物の写真を多く掲載すると遊んできたのかと言われそうですが、煙台の長い取引先のネイティブ中国人の張様とも3日間一緒に行動できたので、朝と夜はディープな中国ごはんを堪能できました。 中国の文化にどっぷり浸った6日間でした。
![s_IMG_1926[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108114023608.jpg)
<そばまんじゅう、湖南料理店>
![IMG_1924[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600369a4.jpg)
<淡水魚、湖南料理>
![IMG_1927[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600427ce.jpg)
<湖南料理>
![IMG_E1925[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160048d1e.jpg)
<湖南料理>
![s_IMG_E1938[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108114043e78.jpg)
<お粥、飲茶朝食>
![IMG_1940[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600450ea.jpg)
<鶏脚、飲茶朝食>
![IMG_1939[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160043fe1.jpg)
<エビシュウマイ、飲茶朝食>
![IMG_1887[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600395f0.jpg)
<母米粥、粥の鍋>
![IMG_1890[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160040370.jpg)
<母米粥、粥の鍋>
![IMG_1877[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/2019111116003731a.jpg)
<デザート、かき氷>
![IMG_1956[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160046dbc.jpg)
<食堂>
![IMG_2031[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111161540136.jpg)
<山東料理>
![IMG_2036[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111161537e77.jpg)
<山東料理>
![IMG_2038[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111161538e08.jpg)
<山東料理>
2019年10月23日~26日までの4日間、広州市で行われた広州交易会を初めて訪問して来ました。 前後の移動日を含めて6日間の出張でした。 出張前から展示会訪問は体力的・精神的に大変である旨、所長から聞いており、それなりに心の準備をして行ったつもりでしたが、結果は・・・、体力の限界、心の限界・・・。 日頃から和歌山の山道を歩いているので、長距離を歩くのはなれているはずが、ところ変われば品変わり、全てが違い、はるかに厳しいものでした。 それでも、最後まで音を上げず、体調も壊さず、一緒に行動したお客様の足手まといにも、たぶん、ならなかったのではないかと、自己擁護しております。

広州交易会(正式名称:中国輸出入交易会)は、その歴史も古く、1957年にその一回目がすでに開催されています。
http://www.cantonfair.org.cn/japanese/detail_about.aspx?oid=391
毎年、春と秋の2回、それぞれカテゴリー別に、第一期、二期、三期と開催され、それぞれの会期には、約2万5千の展示者と約20万人の訪問者が訪れるそうです。 会場の展示面積は、118万㎡で東京ドーム25個分?で、4日間歩き通しても全てを廻る事は不可能と分かりました。

繊維関係の展示会は以前にも何度か訪問した経験はありましたが、今回の第126回交易会第二期は、日用品や台所用品、ガーデニング関連などが主体で、気分的には超巨大なホームセンターを見て廻っているようでした。 一緒に廻らせて頂いたベテランお二人に食らいついてついていき、足を止める展示業者の製品がどのような引き付けるポイントがあるのか、何らかの斬新なアピール・ポイントがあったり、利益性が考えられるからでしょうが、価格やコンテナの積載したときのボリュームやニッチ性の兼ね合いなどもあり、色々勉強する事は多いです。

会期中、午前と午後はほとんど会場内を歩き続けましたが、一日だけ夕方から自由時間を与えてもらい、広州市内の繁華街を見に行きました。 昼間歩き疲れたので、それほど歩きたくはなかったのですが、道に迷うし、駅を降り間違うしで、結局更に10kmほど歩いて、清の鎖国時代に唯一外国との貿易が許されていたエリアや北京路(繁華街-歩行者天国)を見て廻ってきました。 現在の経済発展も一日一夜にしてなったのではなく、明~清の時代に活躍した商人や、その前の唐宋時代の連綿たる歴史があるからだろうなどと考えながら歩き倒して、ホテルに到着したのは夜10時を回ってました。
![s_IMG_1954[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108113630455.jpg)
<クランの通り>
![s_IMG_E1974[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108113901e41.jpg)
<宋元時代の道路の遺跡(ちょっと出来すぎ?感)>
![s_IMG_1964[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/2019110811393890a.jpg)
<北京路界隈のお寺>
![s_IMG_1901[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108114003dad.jpg)
<珠江新路エリア>
食べ物の写真を多く掲載すると遊んできたのかと言われそうですが、煙台の長い取引先のネイティブ中国人の張様とも3日間一緒に行動できたので、朝と夜はディープな中国ごはんを堪能できました。 中国の文化にどっぷり浸った6日間でした。
![s_IMG_1926[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108114023608.jpg)
<そばまんじゅう、湖南料理店>
![IMG_1924[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600369a4.jpg)
<淡水魚、湖南料理>
![IMG_1927[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600427ce.jpg)
<湖南料理>
![IMG_E1925[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160048d1e.jpg)
<湖南料理>
![s_IMG_E1938[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191108114043e78.jpg)
<お粥、飲茶朝食>
![IMG_1940[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600450ea.jpg)
<鶏脚、飲茶朝食>
![IMG_1939[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160043fe1.jpg)
<エビシュウマイ、飲茶朝食>
![IMG_1887[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/201911111600395f0.jpg)
<母米粥、粥の鍋>
![IMG_1890[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160040370.jpg)
<母米粥、粥の鍋>
![IMG_1877[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/2019111116003731a.jpg)
<デザート、かき氷>
![IMG_1956[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111160046dbc.jpg)
<食堂>
![IMG_2031[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111161540136.jpg)
<山東料理>
![IMG_2036[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111161537e77.jpg)
<山東料理>
![IMG_2038[1]](https://blog-imgs-132.fc2.com/s/u/n/suntone3/20191111161538e08.jpg)
<山東料理>

まだ社内ではエアコン使用ですが 朝夕はめっきり秋めいてまいりました。
北海道はずいぶん前から暖房ですって。
りんご

東北 の方はお歳を召してもとてもお元気なのは 毎朝りんごを輪切りにスライスして召し上げるそうですね。
りんごの皮の所に栄養分があり皮をむくのはダメだあ~。。。。。もって⁻ね⁻だべですって。
私も早速ためしてみたら輪切りにすると捨てる部分はほとんど種のみ位の感じでした。。。。


こんなお花にも リンゴちゃんが。。。。。。可愛いね


さて 久々にインド人の方のみのカレ-を戴きに行きました。
ずい分前に通ってたのですが。。。。
前菜のサラダ、、、、
甘いドレッシングが大嫌いな私にはこの甘くていっぱいかかったドレッシングが嫌だった。


次はドレッシングなしでネ
チキンと海老 普通。。。。

カレ-は2種類選べますし とっても大きなナン とライスも出ます。

あとドリンクはラッシー注文しました。

このでかいナン 何と40cm位あります。
なのにお替わり自由で~す。
今度は辛さ 5にします。
辛くないんだもん。。。。
美味しいカレー屋さん見つけたら教えてね~

辻本さん歓迎会
10/11 サントネ テキスタイル1部に入社された辻本さんの歓迎会を開きました。
9/9入社 ですが、、消費税UPやらで、歓迎会が遅れてしまいました(ごめんね。)
社内が明るくフレッシュになりました

とても笑顔のステキな可愛い方です。皆様どうぞ宜しくお願い致します。
メニューは焼肉。。。
色々さがして谷町4丁目の八六さん
食べ放題コース選択で一杯戴きました。

塩タンに生姜のせ。。。。初めて~

12名参加でしたが90分の間休むことなく戴きました。
しばらくは肉 いりません。。。。。
みんなはどうかな?

以外に焼肉より キムチとか ユッケジャンが美味しく感じました。

次々出てくる肉を ゆっくり食べたかったあ、、、、、



これは焼かないビビンバです。
見たのも聞いたのも初めてすがなかなか美味しいとか。。。 みなさん機会があればお試しください(笑)
でもおこげのできた石焼の方がいいんじゃやない?


いえに帰りイチジクを見てなぜかホットしました。
自然のおいしさ満喫。。。

10/11 サントネ テキスタイル1部に入社された辻本さんの歓迎会を開きました。
9/9入社 ですが、、消費税UPやらで、歓迎会が遅れてしまいました(ごめんね。)
社内が明るくフレッシュになりました


とても笑顔のステキな可愛い方です。皆様どうぞ宜しくお願い致します。
メニューは焼肉。。。
色々さがして谷町4丁目の八六さん
食べ放題コース選択で一杯戴きました。

塩タンに生姜のせ。。。。初めて~

12名参加でしたが90分の間休むことなく戴きました。
しばらくは肉 いりません。。。。。
みんなはどうかな?

以外に焼肉より キムチとか ユッケジャンが美味しく感じました。

次々出てくる肉を ゆっくり食べたかったあ、、、、、



これは焼かないビビンバです。
見たのも聞いたのも初めてすがなかなか美味しいとか。。。 みなさん機会があればお試しください(笑)
でもおこげのできた石焼の方がいいんじゃやない?


いえに帰りイチジクを見てなぜかホットしました。
自然のおいしさ満喫。。。

Copyright © 株式会社サントネ公式ブログ. all rights reserved.